本気で身体を変えたいなら、食事の管理は必須です。
お腹の脂肪を落とすにはカロリーバランスの把握無しでは不可能だと考えてください!
アプリを使うと無駄な計算が必要なく、かなり楽になるので、
使い方を紹介します。
また私と共有することができるので、
ちゃんと記入しているかチェックしますよ!
◆MyFitnessPalアプリをダウンロード
スマホ・タブレットがAndroidの場合はGoogle Play Storeで、
iOS(iPhone iPad)の場合はAppStoreで
「MyFitnessPal」を検索してダウンロードします。

◆アプリを開いて登録
ダウンロードが完了したら、登録を開始します。
目標は目的にあわせて設定します。
ユーザー名は名前がわかるような物を設定します。

◆目標設定
アクティビティレベルは該当するものを選択します。
定期的に筋トレを行なっている場合は「少しアクティブ」に設定します。
目標体重は今より−3キロ、目標は毎週0.5キロ減に設定します。

◆食べ物の記録
画面右下の「+」から「フード」を選びます。
食事で食べた物を入力します。
一つの食材に複数の選択肢が出ます。
わからない場合はネットで食材・食事のカロリーを調べて、
一番近い選択肢を選びましょう。
また食品によっては(特に自然食品)英語で検索した方が
選択肢が多い場合もあります。

◆入力のコツ
・調理した場合、生の食品のカロリーを入力します。
(チキンを焼いた場合、鶏胸肉 生(Chicken Breast Raw)を入力します。
・油を使って調理した場合は油の量も記録します。
・醤油、ポン酢、ノンオイルドレッシング
(その他油のない薄い調味料)葉っぱ系の野菜、わかめ、
0カロリー食品、0カロリー飲料などは記入不要です。
・ソース系、油、イモ類、アボカド、マヨネーズ、
カロリーが含まれる飲み物は記入はしましょう。
・プロテイン、炭水化物サプリも記入します。

◆入力のコツ「ミール保存」
同じ食事を頻繁に繰り返す場合、
ミール保存の機能を使うと便利です。
ダイアリー画面の食事の左側にある「・・・」アイコンを選択し、
「ミールを保存」を選択すると入力した食事がテンプレとして保存されます。
次回同じ食事をした際は食材を検索する手間が無くなります。

◆運動の記録
筋トレをエクササイズとして入力する場合、
「有酸素運動」を選び、「トレーニング」を検索します。
「筋力トレーニング」を選択し、トレーニング時間を入力します。
消費カロリーは少なめに表示されますが、運動は少なめに見積もった方が良いです。

◆ダイアリー共有
トレーナーも入力が確認できるようにダイアリーを共有します。
画面左上(Androidの場合)のメニューから「友達」を選択。
次の画面で画面右上のアイコンを選択。

「友達を追加」の画面で「メールアドレス」を選択。
記入欄に「nozawapt」と入力し、自分のフルネームを記入し右上の「送信」アイコンを選択。

最後に、ダイアリー画面右上のアイコンから「ダイアリー設定」を選択。
ダイアリーの共有を「友達」に設定します。

カロリー計算は一生続けるものではありませんが、
食事がパターン化され、結果が出てくるまでは続けるべきです。
私も減量を開始したり、食事の内容を変える際には
このアプリを使って記録取っています。
食品の栄養成分表示を確認するくせを付けるだけでも
意識を向上させるので是非続けてみてください!
Комментарии